BLOGブログ
BLOG

投資物件をご紹介致します(^^♪ 東京の港区赤坂 1,320万円

2020/11/25
投資物件をご紹介致します(^^♪ 
東京の港区赤坂 1,320万円
満室時利回り 7.5%
 
東京の任意売却なら住まいの知恵袋
 
こんにちわ(^^♪
住まいの知恵袋 スミカクラブです。
本日も耳よりな情報をお届け致します(^^)/
 
本日の物件は東京の港区赤坂にございます。
 
東京の港区赤坂といえば・・・
 
「迎賓館赤坂離宮」です。国宝として指定されています。

世界各国の国王、大統領などをお迎えし、外交活動の華やかな舞台となる迎賓館

迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。
当時の日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点を示しています。
第2次世界大戦の後、10数年を経て日本が国際社会へ復帰し、外国からの賓客を迎えることが多くなったため、国の迎賓施設へと大規模な改修を施し、和風別館の新設と合わせて昭和49年に現在の迎賓館として新たな歩みを始め、現在に至っています。
その後、平成21年に行われた大規模改修工事の後には、日本の建築を代表するものの一つとして、国宝に指定されました。
これまで多くの国王、大統領、首相などをお迎えしたほか、主要国首脳会議などの国際会議の場としても使用されています。

国宝の迎賓館赤坂離宮、是非一度は参観してみてはいかがでしょうか(^^)/
 
********************************
さて、本日の物件の詳細は以下になります。
********************************
 
価格
1,320万円
満室時利回り
7.5%
交通
千代田線 赤坂駅 徒歩6分
千代田線 乃木坂駅 徒歩7分
満室時年収/月収
99万円 / 8.2万円
住所
東京都港区赤坂9丁目
 
築年月
1971年5月(築49年)
土地権利
所有権 
建物構造/階数
SRC造8階/10階建 総戸数710戸
管理費/修繕積立
15,881円 / 3,176円
専有面積
16.8m² (バルコニー なし)
管理会社
 
間取り
ワンルーム 北東向き 
管理方式
自主管理
 

港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像1

港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像1
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像2
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像3
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像4
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像5
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像6
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像7
港区 1320万円 7.5% 投資用マンション(No.2212627zc6)_画像8

備考

■オーナーチェンジ物件
賃料:82,500円/月額、990,000円/年額
利回り:約7.5%/年

※収入は賃貸中のものについては現在の賃料で、新築及び、空室中や一部空き有りのものについては周辺マーケット賃料水準や募集賃料等に基づき満室となった場合を想定して表示しています。
※利回りは現況または満室想定時での単純利回り(共益費等を含む年間賃料総額÷購入価格)で、固定資産税、管理費等の必要経費は控除されていません。また、賃料収入や利回りは将来にわたって確実に得られることを保証するものではありません。

駐車場:空無し
[現行収入] 年 990,000円
[用途地域]近隣商業
[駐車場]空無

 

【赤坂地区の旧町名由来】赤坂檜町

赤坂で「檜町」といえばミッドタウンに隣接する「檜町公園」が思い浮かびます。御池や休憩所などもありどこか武家屋敷の庭園を感じさせる雰囲気ですが、今のミッドタウン・檜町公園がある赤坂9丁目付近は、昔は「赤坂檜町」という町名でした。

そして「赤坂檜町」という名前の由来は、寛永以後、萩(長州)藩毛利家の屋敷地だった頃に邸宅内に「檜」が多く「檜屋敷」と呼ばれていたことに由来するようです。毛利家といえば中国地方で圧倒的な勢力を誇った武家であり「3本の矢」などの有名なエピソードもありますが、今のミッドタウン周辺のエリアが毛利家のお屋敷だったんですね。

「赤坂檜町」という町名が使われていた時代にタイムスリップしてみましょう。
昭和31年の「赤坂檜町」周辺の地図が以下です。
「赤坂檜町」の周辺には三河台町、麻布竜土町、麻布今井町、赤坂氷川町、赤坂新町などの町名が見られます。

 

 

赤坂の特徴・メリット

赤坂は赤坂通りの左右に広がる高台に高級マンションや高級住宅が建ち並び、高台の下側は飲食店が多くなっています。高級住宅街では築30年以上経過しているマンションでも1坪200万円や300万円する価値をキープしています。新築相当であれば500万円ほどの価値も考えられます。財界人や大使館関係者が住んでいるエリアともあって場所によっては閑静で、なおかつ、緑の濃さも映え渡ります。 一方、飲食店が集中する赤坂見附ではかつて高級料理店が軒を連ねていましたが現在は韓国料理店、マッサージ店、パチンコ店などが増えてコリアンタウンの様相に変化してきています。
高級料理店が残るのは国会議事堂のある永田町と隣接するエリアです。
永田町の裏庭でもあり、実質的な政治の取り決めがつくられたとも言われている料亭型政治の舞台とも言われています。政財界のドンたちが集まるような高級クラブも赤坂には多くあり日本の中枢を担う繁華街と言ってもいいでしょう。
また赤坂と言えばTBSテレビです。インターネットの普及からテレビ業界も経営が難しくなりキー局はこぞって都心部に移転、立地をしています。そして、都心に立地しているメリットを生かし不動産業にも力を入れています。
赤坂サカスはその一例で、TBS放送タワーを中心とした様々な施設があつまるエリアの総称です。赤坂駅と直結しているアクセスの良さとグルメや買い物、イベントなど多くの楽しみがあるエリアとなっています。もはや赤坂はTBSを中心として動いている街とも言えます。
そのTBSが企画し放送している「オールスター感謝祭」では「赤坂5丁目ミニマラソン」がありますが心臓破りの坂と呼ばれる最後の登り坂は名物になっています。坂に関しては心臓破りの坂が特別ではなく、赤坂全体的として坂道が多いのも特徴的です。
面白い由来の坂もあり、TBSの裏側には「三分坂」がありますが、その昔、傾斜のキツさに運搬料(車賃)を三分値上げしたことに由来します。
 
 

赤坂の住宅事情

もともと高額物件が多い赤坂ですが近年は少し赤角の下落もありましたので共働き世帯や家族であればマンションを購入できる金額にもなってきています。新築物件なら40平米程度の1LDKなら4000万円程度、60平米程度では6000万円くらいからとなっています。 ただこれは単身者かご夫婦向けでありファミリータイプとなると新築で同水準は難しく中古物件ならばと言ったところです。赤坂賃貸物件でいうとワンルームが10万円前後ですのでやはり高額な部類に入ります。
赤坂は都心の真ん中に位置していますし価格が高いのは致し方ないのですが交通の便も良く夜遅くまで利用できる飲食店やオフィス街もあり、住むとなれば働きやすいエリアとなります。住宅が増えれば利便性も変わるでしょうから、暮らしの面でも期待していところです。

*****************************
 
以上になります。
ご不明な点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ(^^♪